
毎年、課題をきめて全員で取り組み、成果を発表するプロジェクト活動を行っています。
各年度の課題、概要と写真をご覧下さい。
・2015年度プロジェクト
課題「食問題:微生物の可能性」
ゴール:微生物の特性を知りその可能性から世界の食問題の解決策を探求し
提案する
概要
1ポスタープレゼンテーション(ペアワーク)のタイトル
「コンポストをつくろう」「たべのこしをやめよう」「発酵と腐敗」
「食べるものは自分で気をつけよう」「もったいない」「肥満と微生物の戦い」
「ばいきんと薬の戦い」「世界を救えるかもしれない小さな緑色の微生物」
「砂糖の事実:和食の力」「日本のはっこう食品とアレルギー」
「ミドリムシが飢餓を救える可能性」
「日本の微生物のバイオテクノロジーで不可能を可能にする」
2.食と微生物に関する活動
読み:「注文の多い料理店」「寿司・すし・SUSHI」
落語「時そば」暗誦「春の七草」
俳句:野菜の気持ちを俳句にする
動画:「WA-SHOKU~Beyound Sushi~」
「麹菌:日本麹カビ/A・オリゼ 和食千年のミステリー」
ドキュメンタリー「もったいない:世界の食料破棄問題」
「ABC News: Fed Up」日本語訳、「飢餓とは」
NHK for School どきどき子どもふどき
食べるを考えるムービー「のこりものがたり」
家庭:そば打ち、五平餅、巻きずし、いなりずし、チキン照焼き、肉じゃが
漬け物、だんご、やきそば、豚汁、寒天、酵母パン、岩魚さばき&炭焼き
流しそうめん
理科:促成野菜の栽培と観察日記、5種類の豆で納豆作り
美術& 工作:野菜の気持ちをうちわに描く、にんじんクラリネット作り
歌&ダンス:Up town WA食
2015年 プロジェクト編 「食問題:微生物の可能性」

「プロジェクト テーマ」 「ポスター発表&取材」

「テーマをもとにした和食メニュー」 「 にんじんクラリネット作り」
・2014年度プロジェクト
課 題: 「家 / 木の文化:持続可能な社会」
ゴール: 再生可能な資源である木の特性を知り、
家と木の文化の多様な関わり?を通して、
持続可能な社会を考える
概 要:
1.ポスタープレゼンテーション(ペアワーク)
「ゆがくかんのき」「長野の木を使おう」「木のいえのけってんとりてん」
「がっしょうづくり&セネガルの家」「阿智村の森林はサバイバルできるのか」
「木を切ったらまた植えよう」「木は切られてもいきている&木のじゅんかん」
「スロベニアの木造建築」「オーストラリアの持続可能な森林管理」
「人生をひっくりかえす!」「木が切られたら&木造建築の技術や工夫が持続可能な社会に貢献する」「葉っぱビジネス:木の新しい使い道」「日米の間伐の違い」「中国の問題は地球の問題」
2.家と木に関する活動
読み:家って何だろう
「方丈記」序の暗誦、「青い大きな家」「世界あちこちゆかいな家めぐり」
「なぜチェルノブイリに住むの?」TED talks
読み:木の不思議&パワー
「大きな木のような人」「木の文化」「木を植えた男」
動画:NHK for school、NHK エコチャンネル,クローズアップ現代、
NHKニュースおはよう日本
活動:間伐&丸木橋作り、ネーチャーゲーム、剣玉大会、ドラム缶で炭作り、
うす&きねで餅つき、五平餅作り&いろりで焼く、版画、カホン作り&演奏
2014年プロジェクト 家 / 木の文化:持続可能な社会
「間伐&丸木橋作り」 「ポスタープレゼンテーション」

「カホン作り&デザイン」 「木の物語を撮って俳句作り」
・2013年度プロジェクト
課題「竹の多様性:持続可能な社会」
概 要
1.ポスタープレゼンテーション
小学生:竹の不思議:私にできること
「竹のりょうり」「竹のこうげい品と歴史」「竹は竹」
中高生:竹の多様性:持続可能な社会
「ザンバイクス/ザンビアでなぜ竹なのか」「竹バット」
「未来の竹」
2.竹に関する活動
「竹取物語」「かぐや姫」読み、「竹取物語」映画鑑賞、竹笛つくり、竹でバームクーヘン作り、笹だんご作り、水鉄砲作り、竹馬作り、竹筒ご飯炊き、竹で楽器ギロ作り、流しそうめんの竹割り、感謝パーティメニューによる中華ちまき&タケノコ炒飯作り、等々

学校でのプレゼン iPadを使って調べる

笹団子 いかだ大戦
・2012年度プロジェクト
課題:「あなたが世界を変える日:私たちにできること」
12才の時、セヴァン・スズキは環境と平和を守るため、
クレイグ・キールバーガーは児童労働の問題に取り組むため、
一歩をふみ出しました。
概要:1.ポスタープレゼンテーション
もったいない:
「めざせ食べのこし500g以下!」
「生きものの命をいただきます」
「服も命をもっている:リサイクル」
「なくそう水のムダ使い」
問題解決:
「学校バジェットカットが引き起こす問題」
「平和への第一歩:けんかの仲裁」
「中国の海賊版DVD問題:難しい解決策」
「子供兵士問題:現実を伝えようウエブに6言語で掲載」
2.サポート
センター生の英語俳句作りのサポート
被災地からの友だちに英語自己紹介のサポート
※動画の再生にはAdobe Flash Playerが必要です
浪合小学校 発表会 中国海賊版DVD

七夕コンサート 連弾:大島強 様・大島雪子 様

英語俳句作りサポート 英語自己紹介サポート
・2011年度プロジェクト
課題:「東日本大震災:私たちにできること」
概要:「友だちプロジェクト:Kids for Kids」被災児をキャンプに招こう
「ふれ愛コンサート」の企画:被災地の子供、地元の子供と
キャンパーが一緒に声を合わせて歌って楽しもう!!
・資金集め:ニューヨークで街頭募金、友達を集めて募金「Kids for Kids」
・宣伝:ポスター作成、記者会見して新聞で知らせる、地域放送で知らせる。
・プログラム:内容を構成し、プログラム作成
・コンサート:司会、放送機器、会場作り等のマネージメント
※動画の再生にはAdobe Flash Playerが必要です
被災地の様子を聞く 「ふれ愛コンサート」について記者会見

プログラムの作成 会場の準備・受付

当日 司会進行 コーラス
トップに戻る
・2010年度プロジェクト
課題:「ダーウィンとミミズ:循環型社会」
概要:身近な所から循環型に挑戦
・森の循環
・間伐して、丸木橋作り
・ミミズはゴミを食べて土を作り出す(ミミズコンポ)
・太陽エネルギーを利用してソーラークッキング
・日本の高校生のエコキャップ運動
・2009年度プロジェクト
課題:「エネルギーの地産地消」
概要:エコスフィア(生態球)から考える:生物の生きる条件は何か?
ローソク作り・あんどん作り:江戸時代の明かりで本が読めるか?
インタビュー:エネルギーへの取り組み(学校&村役場)
ポスター・プレゼンテーション:江戸時代の明かり、新エネルギー
風力発電:浪合v葛巻町、各国のエネルギー政策(米国、仏国、日本)等

生物の生きる条件
あんどん作り
ポスター発表 |
 えびの生きる条件

インタビュー
ポスター発表 |
・2008年度プロジェクト
課題:「なぞ解き:大豆」
概要:大豆の観察・育つ条件 : エダマメ&モヤシ
大豆ってスゴイ! : 大豆の力で世界を救う!
大豆の料理メニュー :枝豆冷スープ・納豆スパゲティー・
11抹茶豆乳プリン・黄な粉クッキー
創作「DAIZU!!!の詩」by 大豆キッズ
ポスタープレゼンテーション:納豆ロード・納豆トライアングル・
11111大豆と虫・大豆と遺伝子組み換え・
11111111111111111111111111111大豆と食糧難 等 19の観点から
 大豆の育つ条件とは
 大豆の計量
 「DAIZU!!!の詩」歌&ダンス&演奏 |
 大豆の観察
 感謝パーティー:まめまめメニュー
 ポスタープレゼンテーション「戦国武将と味噌」 |
・2007年度プロジェクト
課題:「武田信玄と風林火山」
概要:信玄と戦国の武将の家紋調べ
自分の幟旗作り
詩吟「風林火山」
信玄ゆかりの地訪問
ポスタープレゼンテーション:浪合小中学校
 家紋を書き写しているところ

詩吟 :「風林火山」の練習
 プレゼン準備
|
 幟旗を描いているところ
 信玄が上洛のときに通った道

発表 :浪合小中学校で
|
・2006年度プロジェクト
 絵コンテ
|
課題:「なみあいの魅力」インタビュー&CM制作
概要:村の人、学校の生徒、山村留学の生徒にインタビュー
30秒のCM制作(4作品)
作品発表:浪合小中学校&地域有線放送
 「あっそうだ浪合村に」
|
 「行ってみよう」
|
|
 「とうもろこし」
|
 おばあさんにインタビューの様子
|
・2005年度プロジェクト
課題:「林業」についてインタビュー
概要:「林業のしごと」「消えた林業」「若手Uターン」

林 |
 インタビュー
|

トップに戻る